チェンマイ大学前進!
チェンマイ大学が”犬のCMU”プロジェクト”Ma CMU" を本格始動させました。
野良犬を”地域犬”として共に暮す取り組みが進んでいます。
・犬の登録手続き
・マイクロチップの埋め込み
野良犬を”地域犬”として共に暮す取り組みが進んでいます。
・犬の登録手続き
・マイクロチップの埋め込み
・首輪の装着
・ワクチン接種
が行なわれています。
---------------------------------
チェンマイ大学でこういうプロジェクトがあったんですね。かなり減りましたが、野良犬はまだまだいます。でも、個人的な感想では皆おとなしい感じがします。
野良犬を”地域犬”として関わっていく・・・。この予算は大学側が出してるんでしょうか?ワクチンとか高いよね。
この犬の医療関係ではチェンマイ大学の医療チームが担当、マイクロチップは自治体が担当で費用も出しているようです。
タイは犬の登録を来年から義務化します。動物病院や保健所で登録します。登録の際にマイクロチップを首に埋め込むことになっています。
このプロジェクトの面白い取り組みは野良犬を”地域犬”として首輪を装着する。その首輪の色によって、犬の性格がわかるようにするそうです。
緑:フレンドリーで触ってもOK
黄色:少し神経質、触らず避けたほうが良い
赤:攻撃性あり、触らないほうが良い
これは良いアイデアだと思います。チェンマイで犬を見かけたら、首輪があるかどうか首輪の色はどうか見てくださいね!
というか、これはまだまだチェンマイ大学構内だけのテストケースなので、ここでのテストが上手く行けば、この取り組みをモデルケースとして地域で広めていければと期待されているようです。
野良犬を”地域犬”として関わっていく・・・。この予算は大学側が出してるんでしょうか?ワクチンとか高いよね。
この犬の医療関係ではチェンマイ大学の医療チームが担当、マイクロチップは自治体が担当で費用も出しているようです。
タイは犬の登録を来年から義務化します。動物病院や保健所で登録します。登録の際にマイクロチップを首に埋め込むことになっています。
このプロジェクトの面白い取り組みは野良犬を”地域犬”として首輪を装着する。その首輪の色によって、犬の性格がわかるようにするそうです。
緑:フレンドリーで触ってもOK
黄色:少し神経質、触らず避けたほうが良い
赤:攻撃性あり、触らないほうが良い
これは良いアイデアだと思います。チェンマイで犬を見かけたら、首輪があるかどうか首輪の色はどうか見てくださいね!
というか、これはまだまだチェンマイ大学構内だけのテストケースなので、ここでのテストが上手く行けば、この取り組みをモデルケースとして地域で広めていければと期待されているようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿